お前も分析してやろうか

地方の中小IT企業(SESメイン)で働くメリット

転職の際に地方で自社開発を行っているIT企業を探しましたが、まぁ種類が少なくて困りました。

ほとんどSESメインの会社で、なんでこんなに存在するのかさっぱり不明でした。

どこに需要があるんだろうか。

基本的にどこも同じような事業形態、給与テーブル、社員数で具体的には以下のような感じです。

事業形態

・現場常駐

・受託開発

給与テーブル

・新卒手取り16〜18万

・1年毎に2千円程度昇給

・ボーナス5〜30万

社員数

・50〜100

そして業務外時間に全体の集まりがあって帰属意識を高め合います。

 

現在私はフリーランスエンジニアを目標としていますが、営業担当の方の話を伺うと、地方で未経験からいきなりフリーランスというのは厳しいとのことでした。

基本的には

・特定の言語開発経験2年以上

が必須レベルで、条件を満たせない場合はどうしても運に左右されるみたいです。

自学でバリバリ言語を書かれている方でもやはり実際の業務となると求められるものが違います。

現場で働く際に求められる能力としては

・既存のやり方に沿って当たり障りのない成果物が出せること

・業務知識を身につけること

・トラブルを起こさないこと

・まともにお話できること

メインとなるのは上の4つくらいかなぁと個人的には思います。

 

と、話が逸れましたが、SESで働くメリットとして、基本的に多分おそらくですが、新卒や未経験でSESの企業に入ると会社のフォローを受けながら実際に現場で働くことができます。

人売り企業の場合新人だろうがなんだろうが数は力なので、就職も容易ではないでしょうか。

ただ、独立するにあたって必要な

・特定の言語開発経験2年以上

を経験できるような現場に入る可能性は低めではないか、と思っています。

私自身3年程度よくわからないミドルウェアの環境構築、サーバ移行(ミドルウェアメイン)に放り込まれ、

「実務3年積んだし、独立も視野にいれよう」

と思ったところ、レ○テックさんに門前払いを食らってしまいました。

SESで希望する経験を得るにはこの現場ガチャをクリアする必要があります。

もし気に入らない現場に配属されてもなかなかぬけ出すことは容易ではありません。

運に自信のある方はSESメインの会社に入社して

・現場でのお作法を学ぶ(独立した後も同じような流れで仕事をすることになると思います。)

・ITの仕事の進め方を学ぶ

・いい先輩と出会う

ことにより、独立をスムーズに進められることがある、かもしれません。

 

 

このブログをオススメできる人種

どうもさくらいです。

 

当ブログに記事は意識が低いものばかりです。

私には以下のような特徴があるので、似たような感性をお持ちの方であれば、共感頂く記事もあるかと思います。

 

好きな場所

自宅のベットの上

 

嫌いな場所

自宅のベットの上以外

 

好きなこと

帰宅

 

嫌いなこと

出勤

 

好きな話題

炎上した人のまとめ

未解決事件

オーパーツ

不労所得

 

~歴史~

小学校

頭脳明晰、運動神経抜群。

活発でみんなから一目置かれる子供だった。

 

中学校

中学1年生の時に転校を経験する。

このとき鞍馬に憧れており、転校を機にクールキャラへの路線変更を試みる。

同時にモンスターハンターを開始し、頭脳、運動、人柄、全てにおいて無事死亡。

 

高校

モンスターハンターとして過ごす

 

大学

適当なサークルの勧誘に遭い、適当に入部。

麻雀にはまってしまい、無事死亡。

就活も適当にこなし、弱小ソフトハウスに入社。

さくらいの由来は桜井章一です。

 

就職

1年目・・・同期が一人退職

2年目・・・同期が二人退職

3年目・・・私が退職し、WEBベンチャーへ転職

 

今後のプランとしては、2年程度で退職し、フリーとして独立する予定です。

2年という期間設定の理由として、地方でフリーランスをやっていくなら、実務経験がある程度ないとだめかなーという勝手な思い込みがあるためです。

東京ならいくらでも案件があるそうですが、めんどいので嫌です。

独立したい理由としては、帰属意識という言葉が嫌いだからです。

あとお金がいっぱいもらえるみたいなんで独立したいです。

働きたくないです。

 

 

 

会社在籍中の転職活動をスマートにこなす方法

どうもさくらいです。

 

今回の記事は結構スピリチュアルなお話も含みます。

転職についての心構えみたいなものですね。

 

以下のような人にオススメです!

・今の会社にそこそこの不満がある

・収入が上がるなら転職してみようかな

・楽なとこで働きてー

時間的に余裕があって、意識の低い方ですね

 

逆にこんな人にはオススメできないよ!

・忙しすぎて転職活動どころではない

・心も時間も余裕がない

・会社に恩返ししなければならない

がんばってください

 

以上のことを踏まえ、大まかな流れを解説します

 

在職中ネックになるのはやはり面接の時間帯。

もちろんほとんどの企業は定時後でもニッコニコで対応してくれます。

しかし、「残業は悪・即・斬」を信念としている私としては、相手に残業や休出を強いるなどアイデンティティーの崩壊であり、神への冒涜と同義です。

定時後ニッコニコで働くやつらと仕事したくないし

そのため必然的に在職中の会社と調整をつける必要があります。

私の場合基本的に午前中に時間を作って面接に行っていました。

当然「転職活動で遅れる」なんて言った日には緊急面談が発生してしまうため、言い訳が必要になります。

通院、役所での用事が体のいい理由として使い勝手が良かったです。

「午前中眼科いきますぅ~」

「キャッシュカード壊れたんで銀行行きますぅ~」

などなど

事前に遅刻を伝えておいた場合、怪しむような心が蝕まれた人間はいなかった、、はずです。

ただ、そこまでバカスカ休むわけにもいかなかったので、応募企業の数に制限はありました。

ただ二次面接までの会社がほとんどで、総合的な面接回数もそこまで多くならなかったため、二社並行で受けるくらいであれば許容範囲でした。

 

休む理由を適当に見繕うことに対し、罪悪感を感じる人もいるかもしれません。

しかし、この記事をオススメする意識の低い皆様なら、転職活動を進めるうちにこう思うはずです。

「まぁいいだろどうせ辞めるんだし」

 

内定が決定した後も色々な手続きがあるため、そこでもまた休みを取らなくてはなりません。

しかし、貴方の気持ちはもう次の職場へまっしぐらです。

 

この記事を要約すると、

 

もうやめるんだし、ずる休みして転職活動しよ

 

ということです。

 

 

 

ジジイを黙らす議事録の書き方講座

若手であるという理由で20171117_謎会議_議事録.xlsxを書かされる皆さんこんにちは。

さくらいです。

 

正直議事録の書き方なんて知らないし、作る意味もわからないですよね。

私も当初はそうでした。

しかし、幾度の駄目出しを乗り越えた今は違います。

そんな私が定義する議事録とは!

決して欠席者が見て会議の内容が分かるものではありません。

まず欠席者は議事録なんて見ません。むしろ誰が見るのか皆目見当もつきません。

承認者が見て「あ、これは議事録っぽいな」とほっこりするものが議事録です。

では、どうすれば承認者はほっこりしてくれるのか。下記の内容を押さえればいいのです。

 

1.見やすいフォーマット、発言者がわかること

最重要項目です。

内容なんて二の次です。

装飾(次回開催日、使用した資料など)はできるだけ多くつけましょう。

審査、承認印の欄があればもう最高です。

ネットで調べれば綺麗なものがいくらでも出てくるのでまずはそこから始めましょう。

また、発言した人の名前は流石に押さえておかないと死刑かもしれません。

名前も知らない人が出席していた場合、仮名をつけておいて後ほど確認しましょう。

 

2.決定事項、対応期限、対応者が記載されていること

これも重要ですが、この三つが明確に決定する会議に私は出席したことがありません。

月例の業務報告会なんて資料に向かってジジイが野次飛ばしてるだけです。

「この会議、何も決定してない・・・」

という時には、細かい文句をいくつかの決定事項に分けて記載したりします。

具体的にどういうことかというと

例:

偉い奴「予算未達だけどなんで?対策はあるの?」

資料作った人「受注が少なくて・・・営業活動に力をいれていきます」

偉い奴「ふ~ん」

まぁ要するにがんばるということらしいです。

これは何が決定事項なのかというと、

決定事項:予算達成の対策案施行結果を報告する

対応者:資料作った人

対応期限:次の会議の日付

大体の会議の決定事項は「がんばる」なのでがんばった結果を次回報告するということを記載します。

常識の範囲内で発言を継ぎ足し、無理やり決定した風なことを書きましょう。

 

上の二つを意識すればもう完璧です。

要するに何か決定したことにすればもうそれは議事録です。

ただ、顧客との要件定義のときは会話を書き起こすだけで議事録として成り立つ(と思います)ので継ぎ足しはやめといた方がいいです。

 

 

 

 

転職時に利用したサービスと就活団体の珍事

どうもさくらいです。

 

私は4社ほどしか受けていませんが、心の底から感じたことが一つだけあります。

学生の時に何をしたかっていうのを一ミリたりとも話しませんでしたし、聞かれませんでした。

 

話す内容と言えば現職での業務内容と経験言語など、当然社会人になってからの経験です。

志望動機にしても、現職では実現できないから、ここに入りたい。というような内容で、面接する側も「学生時代はどんな人だった?」なんてアヘ顔で聞いてくる人はいませんでした。

 

学生って何を話したらいいんでしょうね、ほんとに。

正直自分のアピールしたいところ以外は無難に適当に手短に効率的に終わらせたいところです。

そう思って転職時には下記のサービスを利用していました。

・就活ノート

現役就活生の実体験や元人事担当者の目線から様々なトピックが紹介されています。

人事による記事はもちろん、現役の業界人による記事など、例えば

・音楽業界について語ってみる

広告業界の今

なんて記事もあったり自分好みの記事を探せばかなりためになるのでは、と思います。

 

実際私は王道質問対策集的なものを参考にして、面接に臨みました。

例えばキャリア設計とかですね、本来言語経験を積んで独立するのが目標ですが、面接では対策を元にふわっとした受け答えをしました。

 「1年ほど経験を積んで、プレイングマネージャーとして活動できるスキルを身につけます」みたいな、まあ嘘ではないです。

入社後の考えなんてコロコロ変わります、今時点で知恵を絞って考えるものでもないので教科書通りの回答をかる~く答えました。

 

完全に若い人向けのサービスであるため、残業少なめの企業や、有給取得率の高い企業の紹介など、私のようにやる気が無い人にもオススメできます。

新卒で就活してたころは月額3万くらい掛かる怪しげな就活団体がはびこったりしていましたが、こちらのサービスはタダです。

余談ですが怪しげな団体は就活対策として、被災した人のために灯篭流しを行うというとても画期的かつクソの役にも立たない活動を行っていました。

就活はできるだけ金掛けずにやりたいものです。

 

退職するときに考えたこと2つ

どうもさくらいです。

 

転職のテーマを扱っているブログを見ていると、退職時の心得をよく目にします。

基本的には下記の内容がほとんどです

・上司に引きとめられても関係ない

・引き継ぎなんていらない、管理職がどうにかしろ

・今は売り手市場だから転職も安心

・一度の人生歌舞いてナンボ

結構考え方も似てるなーなんて思いながら、私が辞める時もこういった記事を多少参考にして転職を進めていきました。

とは言え!

私は自分のことをクソゆとりモンスター社員だと自覚していますが、辞める時には思うところがなかなかありました。主に以下の2つです。

 

1.後任者は可哀想だな

まあリスク分散してない会社が悪いとは思うのですが、割りを食うのは後任のY君です。

彼は自分の仕事もあるのに私の仕事も上乗せされてしまいます。

ただ部長は若いうちはいろんな業務を経験していくことが会社に貢献することだ!とかなんとか仰っていたので、そんな部長の下で働くY君は涙を流して喜んでいるでしょう。

非常に、どんまいです。以上です。

 

2.お世話になった上司は悲しむかな

新卒で入社した後ベテラン社員であるKさんがOJTを行ってくれていました。

息子と私が同い年だったらしく、ものすごく甘やかされました。

何をするにも「大丈夫?できる?」「仕事量多かったら言ってね?」など甘やかしすぎだろとも思いましたがいい上司でした。

私が辞めると知ったら悲しむだろうか?

まぁ辞めた接する機会も無いので悲しむかどうかもわかりませんね。

非常に、どんまいです。以上です。

 

退職を伝えた後、威圧的に引きとめられたりすればこんなことは思わなかったでしょう。

しかし渋々ながら応援もしてもらえたため、少しは後ろめたい気持ちがありました。

お世話になった会社に対する恩や、仕事を任されている責任感などは微塵もありませんでしたが、やはり現場の人間に対しては可哀想だとか申し訳ないな、と思ってしまいます。

ただよく考えると退職した私には関係のないことでした。

他社の内情なんて地球の裏側と同レベルのことかもしれません。

 

実録!銀行案件は避けるべきなのか

どうもさくらいです。

 

フリーランスになった場合受けない方がいい案件として、金融系の案件はやめた方がいいという意見が多いです。

実際どうなん?ってとこを、やめた方がいいという要因に対して実体験を元に記します。

結論から言うとやめた方がいいと思います。

私はソフトハウスに新卒で入社し、金融系の保守案件に2年ほど参入しておりました。

言語はお決まりCOBOLで、システム改造要件やリプレイス、障害対応など作業範囲はなかなか広かったです。

 

やめた方がいい要因1:無駄なルール

保守的な現場なのでルールに対しかなり厳格です。

事例は様々ですが、例えば本番端末にリリース作業を行う場合本番作業承認依頼が必要でした。

リモートログインの手順(いるか?これ)からエビデンスの取り方(プリントスクリーンでエクセルにはりつけ(笑))まできっちり細かく書かなくてはいけません。

それを上長に提出、承認印をもらい次は銀行の偉い人に承認印をもらいます。

ここまで大体3日かかります。

そして実際の作業ですが、かならず作業者、検証者が1名ずつ必要で、一人では作業できません。

1工程終わるごとに二人で印鑑をおしていきます。まじめんどい。

作業終了後は押印済みの依頼書とエビデンスを銀行に送付します。

基本的に実作業時間の5倍くらいの時間がかかりますね。もし10秒で終わる作業をするとしても4日はかかります。

 

やめた方がいい要因2:時間制約

保守的な(ry まずシステム稼働時(7時~23時)には本番作業はできません。

定期的に夜間作業、休日作業を行わなくてはいけません。

大体のことは99.9999%本番作業に影響ないのですが、「なんかいや」という理由で夜間、休日作業をさせられます。

まぁこれもそこそこ嫌ですが夜間作業時に障害が被った場合悲惨です。

22時~7時のスケジュールだったとしても障害対応に入らされ22時~22時というキングクリムゾンスケジュールに変更されます。

 

やめた方がいい要因3:障害の悲惨さ

2の要因でも触れていますが、障害発生時の現場に日本国憲法は適用されません。

寝てようが飯食ってようがオペレータから電話がかかってきます。

オペレータ「えーと、夜間バッチのXXXX.dllが異常終了してエラー番号が013567で・・・アバダケタブラ」

私「(エラー番号言われてどうしろと)」

要するに出てこいという旨の電話を受け出社し、いまいちよくわからないエラーのリカバリを行います。

前例のあるエラーが大体(影響範囲がーとかいいながらソース修正せずにそのままみたいなことがよくあります)なのでまあまあなんとかなりますが、終わった後も障害報告書の提出を求められます。

障害対応した人が報告を行うため、その人がお客さんから怒られます。

 

最後に

あくまで私の現場はこうだったというものではありましたが、大体こんなもんじゃないかなーと思います。

スキルアップの面でも新しい技術が導入されることなどほぼないので見込めないし、ほんとメリットないかもしれません。